SSブログ

Billboard YEAR END CHARTS 1964~66 [雑記]

1位、「I WANT TO HOLD YOUR HAND」
2位、「SHE LOVES YOU」
13位、「A HARD DAY’S NIGHT」
14位、「LOVE ME DO」
16位、「PLEASE PLEASE ME」
40位、「TWIST AND SHOUT」
52位、「CAN’T BUY ME LOVE」
55位、「DO YOU WANT TO KNOW A SECRET」
95位、「I SAW HER STANDING THERE」

さて、これはなんでしょうか?

熱心なBEATLESファンの方ならすぐにお分かりかと思いますが、これは1964年度のビルボード年間チャートから抜粋したものです。

なんとBEATLESは年間チャートの中に9曲も入っているのです!
今さらではありますが、やはりこれは歴史的な快挙だと思います。


1964年から66年にかけての時期は、ご存知のように”ブリティッシュ・インヴェイジョン”の真っ只中でした。
この時期は一般的に英国産ビート・グループが全米チャートを乗っ取っていたという認識があります。
確かに、64年のシングル・チャートではBEATLESが1位から5位までを独占したという事実もあります。

だが、ブリティッシュ・インヴェイジョンはBEATLESだけの現象ではありません。

では、他の英国ビート・グループはどうだったのかと、今さらながら気になってきました。
そこで、1964年から66年にかけてのビルボードの年間チャートを改めて検証してみました。


まず、1964年の年間チャートです。

BEATLESの9曲を筆頭に英国勢はベスト100の中に29曲が入っています。

BEATLESの続くのが、我らがDAVE CLARK FIVEの5曲です。
この時期のDC5は人気、実力、楽曲の質共にBEATLESに見劣りしていませんでした。
少なくともビジネス面ではDC5が圧倒していたと思います(笑)

さらに、BILLY J. KRAMERとGERRY & PACEMAKERS、SEARCHERSがそれぞれ2曲ずつベスト100に入っています。

他にMANFRED MANN、ANIMALS、HONEYCOMBS、DUSTY SPRINGFIELD、PETER & GORDON、MILLIE、CHAD & JEREMY、BACHELORS、KINKSがベスト100入りしています。

この時期はやはりマージー・ビート勢の活躍が目立ちます。

それにしても、ベスト100の中に29曲とは意外と少ない感じがしますね。
当たり前のことですが、残り71曲は地元アメリカ勢のヒット曲です。
元々英国勢がほぼゼロだった年間チャートに、いきなり29曲も入り込むのは間違いなく大躍進だと思いますが、これでは英国勢が全米チャートを乗っ取ったとは言えないような気がします。

あえて細かくは触れませんが、地元アメリカ勢の71曲の中にはBEATLESらの全米進出によって駆逐された(といわれている)”旧態然としたポップス”がしぶとく生き残っています。
そもそも、これらのヒット曲を”旧世代の遺物”として簡単に葬り去ってもよいものなのでしょうか?
この年の年間チャート上ではFOUR SEASONSもJAN & DEAN、そしてROY ORBISONもまだ健在です。
ついでですが、KINGSMENや一部で大人気のTRASHMENなんかも年間チャートに入っています。

この年はけっして”英国勢一色”というわけではなかったのだと思います。


続いて、1965年の年間チャートです。

マージー・ビート勢が主流だった前年とは違い、この年はROLLING STONESなどのロンドン勢が躍進します。
ブリティッシュ・インヴェイジョンの最盛期はこの年でしょう!

この年、最も売れていたビート・グループはBEATLESではなく、HERMAN'S HERMITSです。
HERMAN'S HERMITSは5曲を年間チャート入りさせています。
BEATLESは7位に「HELP」、31位に「TICKET TO RIDE」、55位に「EIGHT DAYS A WEEK」が入っています。
意外と誤解されがちですが、常にBEATLESが何でも一番ではなかったのです。

それに続くのが、ROLLING STONES、PETULA CLARK、TOM JONES、YARDBIRDS、DAVE CLARK FIVE、PETER & GORDONで、それぞれ2曲ずつ年間チャート入りしています。

この年は100曲中33曲を英国勢が占めています。

この年の英国勢は前年よりも少し増えて全体の3分の1ほどになりましたが、やはり思っていた以上に少ないような気がします。
これはブリティッシュ・インヴェイジョンといっても、コンスタントにヒット曲を出していた人は意外と少ないのが影響しているのかもしれません。
この時期に出すシングルが決まってヒットしていた人は、BEATLES、DAVE CLARK FIVE、HERMAN'S HERMITSにROLLING STONESくらいで、それに続く存在がANIMALSやPETER & GORDON、YARDBIRDSでした。
それら以外の人達はほぼ一発屋状態だったと思います。

この年のアメリカ勢はフォーク・ロックやモータウンのヒットが増えています。
そして、GARY LEWIS AND PLAYBOYSなど、明らかにブリティッシュ・ビートからの影響を強く受けていた人達も登場してきます。
しかし、ELVIS PRESLEYやJOHNNY RIVERS、DEL SHANNONなどの”BEATLES以前”の人達もまだまだヒット・チャートでは健在でした。


最後に66年です。

この年の英国勢はベスト100曲中19曲に激減してしまいました。
ちなみにトップ10内にはゼロになってしまいました・・・

この時期になるとBEATLES以外のマージー・ビート勢は全滅状態になっています。
この年の年間チャートに複数の曲が入っているのは、BEATLES(4曲)、ROLLING STONES(2曲)、PETER & GORDON(2曲)だけです。
英国産ビート・グループは明らかに過渡期を迎えていたと思います。

また、この66年は米国産ガレージ・バンドが大爆発した年でもあります。
この年は? &MYSTERIANSやPAUL REVERE & RAIDERS、OUTSIDERS、STANDELLS、COUNT FIVE、SHADOWS OF KNIGHTらが年間チャート入りしています。
ガレージ・バンドは国内産ビート・ロックでもあります。
ビート・ロック人気も輸入物から身近な国内物にシフトしていたのかもしれませんね。


こうして改めて64年から66年の年間チャートを見てみると、必ずしも英国勢一色ではなかったのだと思います。
もちろん、BEATLESを筆頭とするブリティッシュ・ビートがアメリカの音楽やビジネスを大きく変えたのは疑いようのない事実です。
しかし、元からアメリカにあった音楽、ポップスやフォーク、その他諸々もちゃんと生き残っていたことを今回再認識しました。
私は今までそれらの音楽を無視しがちでしたが、それらとしっかり向き合わないと、同時代の音楽であるブリティッシュ・ビートもきちんと理解出来ないような気がしてきました。

60年代の音楽はまだまだ底が見えてきませんね(苦笑)

nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 6

へどろん

へえへえへえ!なるほど!
もっとうじゃうじゃいるのかと思ってましたよ。

いやぁ、面白いっすね。
これじゃ、ブリティッシュ・インヴェンジョンっていうよりブリティッシュ・ブームみたい…いや、ブームじゃないけど…

じゃあブリティッシュ・フィーヴァーってとこで、うひょ!
by へどろん (2009-08-16 00:24) 

poposuke

へどろんさん こんばんは

いきなりゼロから三分の一なので、それだけでもインパクトは大きいはずですよね。
でも、なんとなく英国勢が過半数近くを占めているイメージもありましたけど、そうでもなかったです(苦笑)

イギリスのビート・グループならアメリカではなんでもウケた、というのも私の錯覚でした。
よく考えれば、この時期アメリカで不発だったビート・グループって、結構たくさんいましたからね。

by poposuke (2009-08-16 00:40) 

JD

POPOSUKEさん、こんばんは。
僕も以前同じように60年代のビルボードチャートを調べた時期がありました。
年間チャートよりも実際にNo.1になった曲が英国勢かどうかで比較すると、64年は24週No.1を英国勢が獲得しています。
1年間が52週ですから24週と言う事は、あと2週で半年です。さらにビートルズがHot100に登場したのは3週目なので、そこからカウントすれば24/50と言うほぼ5割になりますね。No.1のうち2曲に1曲は英国勢だったならやっぱり十分過ぎるほどのインパクトだと思います。
あと、今で言うGirlGroup系が13週No.1となっていて、よく言われる「64年は英国勢とガールグループ、それにビーチボーイズなどの・・・」の通りと言う印象です。
by JD (2009-08-16 01:26) 

poposuke

JDさん こんばんは

全米1位を基準にしてみると確かにそうなるんですよね!
実は、私も当初は全米1位を基準にした記事を作っていたのですが、1位だけだと全体像がちょっと見えにくいかな~と思って年間チャートを基準に書き換えました。
そうしたら、この記事を書くのに3時間もかかってしまいました(苦笑)

ただ、年間チャートも集計方法がよく分からないので、あくまでも目安にしかならないとは思います。

いずれにしても英国勢のインパクトが大きかったのは間違いないと思います。
チャート上だけではなく、音楽そのものやファッション、ビジネス的な面での影響も大きかったはずですしね!

でも、私にとっては、こんな人がこの時期でも年間チャートに入っているの?ということの方がある意味驚きでした(笑)
by poposuke (2009-08-16 02:06) 

c-yukky_z

こんにちは~♪
>ブリティッシュ・インヴェイジョンはBEATLESだけの
>現象ではありません。

でもビートルズがいなかったら、この現象は絶対起きなかった
でしょうね。当時は英国で成功しても、アメリカへ進出すると、
チャートで1位どころか、チャートインすることさえ難しかった
時代でしたから。クリフ・リチャードなんか、良い例ですよ。
それに考えてみて下さいよ。そこはアウェイのアメリカです^^;
アメリカ側からみたら、英国勢はホント脅威だったのでは?
もし日本のチャートで、外国勢が1/3を占めたら凄い事だと
思いませんか?
by c-yukky_z (2009-08-16 09:22) 

poposuke

c-yukky_zさん こんにちは

>ビートルズがいなかったら、この現象は絶対起きなかったでしょうね。

もちろん、その通りです!最初にBEATLESだったから良かったのだと思います。
やはり、曲やキャラクターが良かったのでしょうね!
仮に他のグループが一番手だったとしたら、あそこまで大きな現象になるのは難しかったと思います。

ご存知かと思いますけど、BEATLES以前にも英国勢の大ヒット曲が無かったわけではありません。
「TELSATR」は全米1位になっていますし、CARAVELLESなんかも大ヒットを出しています。
CLIFF RICHARDにしても「LIVING DOLL」や「LUCKY LIPS」なんかはビッグ・ヒットにはなりませんでしたが、(BEATLES以前に)ちゃんとチャート・インしております。
ただ、それが一大ムーヴメントになったかというと全然違うわけで、やはり”ブリティッシュ・インヴェイジョン”はBEATLESが巻き起こしたという事実は間違いありませんね♪

それと、アメリカは確かにアウェイ(笑)の市場かもしれませんが、同じ英語圏ではあるので、そこは受け入れやすい面もあったかと思います。
前に九ちゃんの記事でも少し触れましたが、アメリカの市場は非英語圏の曲を基本的に受け入れませんからね。
彼らがイギリス人であった、というのも大きかったと思います。
by poposuke (2009-08-16 11:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0