SSブログ

ERIC BURDON AND WAR "THE BLACK-MAN'S BURDON" [ANIMALS]

かなり前の記事にも書いたことがありますけど、私にとってERIC BURDONは特別な存在のシンガーです。

もちろん、ANIMALS、ERIC BURDON & ANIMALS、ERIC BURDON & WARのアルバムは全て揃えています。

ただ、いくら特別な存在だからといっても、彼の全ての作品が良いとは思っておりません。

中には何度聴いても好きになれない作品もあります。
アルバム単位でいうとERIC BURDON & ANIMALSの『WINDS OF CHANGE』や陰気臭い『EVERYONE OF US』なんかはあまり好きになれないですし、曲単位では「朝日のあたる家」や「悲しき願い」も好きにはなれません。
こんなことを書くと「コイツはわかってないな~」なんて言われそうですけど、日本では上記2曲がANIMALSの代表作だと思われているからこそ、若い世代から懐メロ・バンド、または垢抜けないグループみたいに扱われているのではないでしょうか?
ANIMALSは知名度があるわりに過小評価されているグループだと思います。
彼らは上記2曲だけの存在ではありませんし、他の曲の魅力がきちんと伝わりさえすれば、ANIMALSやERIC BURDONの評価はかなり変わってくると思っております。

個人的にERIC BURDON絡みのアルバムでよく聴くのは、ANIMALSだと『ANIMALISM』、ERIC BURDON & ANIMALSだと『LOVE IS』、それと実質的なソロ作品『ERIC IS HERE』などです。

そして、それら以上によく聴くのが、ERIC BURDON & WARです。

私がERIC BURDONのライヴで一番印象に残ったのは、ERIC BURDON & WARのヒット曲「SPILL THE WINE」でした。
ただ、ERIC BURDON & WARの巷での評価はANIMALS以上に微妙です。
過小評価気味とはいえ、ANIMALSは音楽ファンの間でそれなりの話題にはなりますが、ERIC BURDON & WARは話題になること自体が少ないような気がします。
もちろん、ERIC BURDONから独立した後のWARの評価は非常に高いのですが・・・

それでも、ヒット曲「SPILL THE WINE」(70年 全米3位)を含む彼らの1stアルバム『ERIC BURDON DECLARES "WAR"』は結構売れたこともあって(全米18位)、それなりに評価されているように思います。

でも、この2作目はどうなのでしょうか?
dc040101.JPG
アルバム・タイトルに取っ付きにくさを感じる方もおられるかもしれません。

それに裏ジャケもちょっとやりすぎですし、
dc040102.JPG
見開き部はもっとやりすぎです(笑)
dc040103.JPG
もちろん、アルバムのコンセプトを考えたのはERIC BURDONです。
dc040104.JPG

1970年にリリースされた本作は2枚組ということも影響したのか、全米82位という結果に終わってしまいました。

本作も前作同様、ファンク、ラテン、アフロ、ジャズ、R&R、という様々な音楽がごった煮になっています。
本当はWARと組んで本格的なブルースをやりたかったかもしれないERIC BURDONですが、残念ながらそれは無理でした(笑)
しかし、彼らと組むことによって、結果的にコンプレックスであった(?)黒人音楽の壁を乗り越えることに成功したのだと思います。
この『THE BLACK-MAN'S BURDON』というアルバム・タイトルも、ERIC BURDONの黒人のようになりたいという悪あがきではなく、人種や音楽の枠をぶち壊すんだ!という強い意志の表れなのでしょう。
意味深な裏ジャケや見開きのデザインもそれを物語っています。
ちょっとやりすぎではありますけどね(笑)

また、「SPILL THE WINE」もそうでしたが、ERIC BURDONの即興性の強いヴォーカルはここでも健在です。
ERIC BURDONはWARのジャム・セッション中に即興で歌をのせるという方法で曲を仕上げていたみたいですが、こういったスタイルこそが彼らの真骨頂だと思いますし、そんなことが簡単に出来るERIC BURDONは本当に天性の才能を持ったシンガーなのだと思います。

本作では再びこの曲も取り上げています。


前作『ERIC BURDON DECLARES "WAR"』と本作、どちらも非常に素晴らしい出来ですが、はっきり言って前作の方が聴きやすいです。
でも、度々聴きたくなるのは本作の方です。

続きを読む


nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS 1st [ANIMALS]

レコードを集め始めたのは中学生の頃からでしたが、学生時代はお金がありませんでした。

お小遣いやバイト代の大半はレコードやCD(またはお酒・・・!)に消えていきましたが、その当時は欲しくても買えないレコードがいくつか存在していました。

下記の3枚は学生時代の私にとって欲しくても手の届かなかったアルバムです。

1215814516.jpg
SPENCER DAVIS GROUP 『SECOND ALUBUM』、
1211927615.jpg
MANFRED MANN 『FIVE FACES OF MANFRED MANN』、
1203029629.jpg
DAVE CLARK FIVE 『SESSION WITH THE DAVE CLARK FIVE』

当時、これらのアルバムには安価な再発盤などが存在しませんでした。
(今になって考えると、私が知らなかっただけで本当は再発盤などもあったのかもしれませんが・・・)

これらの3枚のアルバムは、UKオリジナル盤がレコード店の壁に鎮座している高嶺(高値?)の花のような存在でした。

そんな高嶺の花だったアルバムですが、大人になった私の手元にはこれらのUKオリジナル盤が存在しています。
変な話ですが、こんなことからも年齢を重ねてきて良かったなと感じることがあります。

また、当時は入手困難だったアルバムも今は紙ジャケCDなども発売されて手軽に入手できるようになりました。
昔の苦労を考えると、今は本当にいい世の中になったものです。
ただ、最後の一枚のアルバムだけは例外ですが・・・(苦笑)


ANIMALSのこの作品も、そんな高嶺の花だったアルバムのひとつです。

1215814040.jpg

本作は1964年にリリースされた彼らの1stアルバムです。

ほぼ同時期に発売されたYARDBIRDSの『FIVE LIVE YARDBIRDS』となぜか似たような雰囲気のジャケットですが、レコード番号はこちらの方が若いです(ANIMALSが33SX-1669、YARDBIRDSが33SX-1677)。
1215041447.jpg
見た目ではこちらの方が上(?)ですが・・・

これはデビュー作ですが最初から異常なくらい真っ黒なサウンドですね。
本作を聴くとSTONESの1stが可愛らしく聴こえます。

でも、何だかスカッとはしません。

キーボードのALAN PRICEをはじめとするバックの演奏はとても手堅いのですが、どこか面白味に欠けるきらいがあります。
ALAN PRICEがその本領を発揮するのはANIMALS在籍時よりも、ソロになってからだと思います。
勿論、ERIC BURDONの野性的なヴォーカルはデビュー当時から文句なしに最高です。
でも、全体的には野暮ったい雰囲気が漂います。

実際、ニューカッスル出身の彼らは田舎者扱いされていたのでしょう。
ルックスも全く洗練されていませんし(笑)
もし、彼らのルックスがROLLING STONESやSMALL FACES並みだったら、現在の彼らに対する評価も少しだけ変わっていたのかもしれません。
残念ながら天は彼らに二物を与えませんでした・・・

あまり褒めてはいないようですが私はこのアルバムが大好きです。
カワイゲのない田舎者達がブルースだけを武器に華の都ロンドンへ殴りこむ・・・、そんな無鉄砲な心意気がこのアルバム最大の魅力だと思います。

彼らのことを「朝日のあたる家」だけの一発屋さんだとか、単なる懐メロ・グループだと思い込んでいる方には、全くシングル曲が含まれていない本作を聴いてみることをお勧めします。
本作からは彼らのR&Bやブルースに対する深い愛情や尊敬の念、そして彼らのギラギラした初期衝動感がダイレクトに伝わってきます。
きっと、彼らに対する認識が変わるはずです。

彼らが「朝日のあたる家」だけのグループだと捉えられがちな現状には全く納得できませんね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ALAN PRICE SET "A PRICE ON HIS HEAD" [ANIMALS]

ALAN PRICE SETの2作目です。

1207865727.jpg

1967年にリリースされた本作には、
「THE HOUSE THAT JACK BUILT」(全英4位)、
が収録されています。

前作に引き続き、本作もALAN PRICE自身のプロデュースです。

本作の内容も前作の延長線上にありますが、前作にはあったR&B色は薄れており、ANIMALS時代の残り香は完全に無くなった感じがします。
より洗練されたポップ・サウンドは、サイケデリックの波にどっぷり浸かったかっての仲間達とは対照的です。

ただ、本作とERIC BURDONの実質的なソロ作品『ERIC IS HERE』とは、RANDY NEWMANの曲を取り上げていることもあり、不思議と似たような空気を感じてしまいます。
どちらも大人の雰囲気のアルバムです。

ちなみにRANDY NEWMANの曲は本作の半数を占める7曲も取り上げています。


このヒット曲はALAN PRICEの自作曲です。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ALAN PRICE SET "THE PRICE TO PLAY" [ANIMALS]

ANIMALSを脱退したALAN PRICEのファースト・アルバムです。

1207783935.jpg

1966年にALAN PRICE SET名義でリリースされた本作には、
「HI-LILI,HI-LO」(全英11位)、
が収録されています。

このアルバムは地味ながらも、かなりの傑作です。

奇しくもレーベル・メイトととなった古巣の仲間達がガレージ度を深めていくのとは対照的に、ここでの彼は非常にクールなサウンドを追求しています。
本作で取り上げている楽曲はR&Bのカバーなどが中心ですが、ANIMALS時代よりもポップで洗練されています。

本作のプロデュースは彼自身ですが、センスの良い選曲は勿論、ホーン・セクションを加えた演奏やアレンジの良さなどは特筆すべきものがあります。
イギリスの地方都市出身のANIMALSがただのイモバンドで終わらずにワールド・ワイドな人気ビート・グループとなったのは、やはり彼のセンスの良さが大きかったのだと思います。

本作は全体的にとてもクールな雰囲気で決められていますが、「AIN'T THAT PECULIAR」や『I CAN'T TURN YOU LOOSE」などの曲では、ALAN PRICEによるERIC BURDONばりの熱いヴォーカルを聴くことができます。

私が所有しているのはUKオリジナルのモノラル盤です。

レーベルは溝つきのOPEN DECCAラベルです。
1207783950.jpg
マトリックスは両面1で、タックス・コードは”KT”になっています。

MAC NEILL PRESS製のジャケットは表のみがコーティングされており、裏は上下2辺が折り返されています。
1207783943.jpg

ちなみにライナーを寄せているのは盟友ERIC BURDONです。

付属していたオリジナル・インナーです。
1200830633.jpg

このアルバムは地元の中古レコード店で4000円程で購入しました。
値段は安かったのですが、音質はすこぶる良好でした。
やはり英DECCAのサウンドは一味も二味も違います。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS "ANIMALISMS" [ANIMALS]

ALAN PRICEが脱退した後のANIMALSは英DECCAへ移籍し新たなスタートを切りました。

新メンバーを迎えて制作された本作は1966年にリリースされました。
1207698455.jpg

本作も基本的には相変わらず”黒っぽい”サウンドなのですが、以前よりも幾分ポップになった感じがします。
また、サウンドの中心がキーボードからギターに替わっている分、ややロック色も強まっています。
さらに曲によってはファズ・ギターが大活躍しており、部分的にはガレージ度も増してきています。

そのようなサウンドの変化の中でも、ERIC BURDONのヴォーカルは実に冴え渡っています。
やはり、実力派の彼はどんな歌でもうまく歌いこなしています。


私が所有しているのはUKオリジナルのモノラル盤です。

レーベルは溝つきのOPEN DECCAラベルです。
1207698470.jpg
マトリックスは両面1で、タックス・コードは”KT”になっています。

MAC NEILL PRESS製のジャケットは表のみがコーティングされており、裏は上下2辺が折り返されています。
1207698463.jpg

付属していたオリジナル・インナーです。
1200830633.jpg

このアルバムはあまり売れなかったせいか、ANIMALSのUKオリジナル盤の中でも最もレアな作品です。
たまに見かけても、傷みやすい紙質のせいかジャケットがボロボロになっている物が多いようです。
私が所有している物は盤質・ジャケット共に良好ですが、その分値段はかなり高いものになってしまいました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS "ANIMAL TRACKS" [ANIMALS]

”オリジナル”ANIMALSの2作目です。

1207612285.jpg

とてもビート・グループとは思えないふてぶてしいジャケットが印象的な本作は1965年にリリースされ、全英7位まで上昇しました。

このアルバムは前作同様、相変わらず真っ黒なサウンドです。
内容的にはやや地味ですが、前作よりもほんの少しだけ聴きやすくなったような気がします。
それは恐らくALAN PRICEのキーボードの貢献が大きいのでしょうが、そんな彼も本作を最後にグループを脱退してしまいます。

それ以降、ガレージ・バンド化していくANIMALSとは対照的に、ALAN PRICEは非常に洗練されたポップ・サウンドを追求していきます。

私が所有しているのはUKオリジナルのモノラル盤です。

レーベルはBLUE COLUMBIAラベルです。
1207612309.jpg
マトリックス・ナンバーは両面1で、タックス・コードは“KT”刻印です。

ジャケットはGARROD & LOFTHOUSE社製で、表のみがラミネート・コーティングされています。
裏は取り出し口を除く3辺が折り返されています。
1207612295.jpg

付属しているインナーは所謂“EMITEX”で、窓の部分が半透明になっているタイプの物です。
1203118912.jpg

ちなみに、このUKオリジナル盤は極美品でしたが、さすがにこれを購入する際は1万円越えをしてしまいました。
かなり高い買い物ではありましたが、内容や音質面、そしてジャケット・デザインも良かったので大変満足しています。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ERIC BURDON & THE ANIMALS "ERIC IS HERE" [ANIMALS]

実質的なERIC BURDONのソロ・アルバムです。

1207353240.jpg

1967年にリリースされ、全米121位を記録した本作には、
「HELP ME GIRL」(全米29位)、
が収録されています。

本作にはERIC BURDONの自作曲は収録されていません。
ここに収められているのは全て他人の楽曲です。

また、本作の名義こそERIC BURDON & THE ANIMALSになっていますが、まだこの時点ではバンドは存在していませんでした。
そのため、ドラムに元ANIMALSのBARRY JENKINSが参加した以外は、ジャズ系(?)のミュージシャンをバックにニューヨークで録音されました。

そのような状況で制作されたこのアルバムは、今までのANIMALSのような”黒っぽさ”は希薄ですし、前作のようなガレージ・バンド的な要素は全く有りません。

ERIC BURDONのヴォーカルも前作と比べると憑き物が落ちたような穏やかさです。

ただ、リラックスしてのびのびと歌うERIC BURDONも悪くありません。
ここでは彼の歌の上手さがとても際立っているように感じます。
本作は純粋に”歌手”としてのERIC BURDONの魅力を堪能できるアルバムだと思います。


私が所有しているのは米MGMのモノラル盤です。
1207353251.jpg

このアルバムは従来のANIMALSとは全く違ったサウンドです。
かといって次作以降のようなサイケ・アルバムでもありません。
どちらかといえば穏やかな大人の感じのアルバムです。

本作はANIMALSのアルバムとしてはやや異色な作品だと思いますが、ERIC BURDONの歌唱は勿論、収録曲の出来やバックの演奏も良いので、個人的には結構聴くことの多いアルバムです。


このアルバムは流通量が多いのか比較的よく見かけます。
しかも不人気なのか(?)安い値段で売られていることが多いと思います。
ただ、何故かジャケットがボロい物が多いような気がします・・・


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS "ANIMALISM" [ANIMALS]

ANIMALSの最高傑作アルバムです。

1207178745.jpg

1966年にアメリカのみでリリースされた本作は全米33位を記録しました。

本作は契約上の関係(?)からか、ANIMALSが解散した直後に収録されました。
収録当時の人間関係がどのようになっていたのかは知る由もありませんが、やけに攻撃的なERIC BURDONのヴォーカルと、緊張感溢れるバックのサウンドが大変印象的です。

このアルバムには捨て曲がありません。
収録曲の半分はR&Bやブルースのカバーですが、どれも素晴らしい仕上りになっています。
特にERIC BURDONのヴォーカルは何かにとりつかれたかのような迫力があります。

彼らのオリジナル曲も佳曲揃いです。
ここではHILTON VALENTINEのギターが大活躍しています。
ギターが中心のサウンドは、ALAN PRICEのキーボードがサウンドの軸になっていた初期の頃とは全く違っています。
さらに、曲によってはファズ・ギターを多用しているので、ガレージ的な要素もかなり強くなっています。

1966年はBEATLESの『REVOLVER』などに代表される実験的なサウンドが時代の最先端でした。
しかし、英米共にヒット曲を連発していた超メジャー・グループの彼らが、時代の流れに背を向けるようなガレージR&B路線を歩んでいたのは興味深いことでありますし、とても痛快なことだと思います。
(しかし、翌年のERIC BURDONはそこから遠い世界へ行ってしまいますが・・・)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ANIMALS "ANIMALIZATION" [ANIMALS]

このアルバムは私が最初に手に入れたANIMALSのレコードです。

1207007605.jpg

本作はALAN PRICE脱退後のANIMALSがアメリカで発表した編集盤です。

1966年にリリースされ、全米20位まで上昇した本作には、
「DON'T BRING ME DOWN」(全米12位)、
「INSIDE LOOKING OUT」(全米34位)、
「SEE SEE RIDER」(全米10位)、
が含まれています。

私にとって、ERIC BURDONは数少ないライヴ体験をした特別なシンガーです。

確か高校生の頃だったと記憶していますが、私の住んでいる町にERIC BURDONがやってきました。
キーボードはBRIAN AUGERだったはずです(当時、彼のことは全く知りませんでしたが・・・)。
私は小さなライヴ・ハウスで行われた彼のライヴを観に行きましたが、それは素晴らしいものでした。
特に印象に残った曲は「SPILL THE WINE」でした(ANIMALSの曲じゃなかったですね・・・)。

それ以来、ERIC BURDONは数あるブリティッシュ・ビート・グループのヴォーカリストの中でも特別な存在になっています。

このアルバムを購入したのは中学生の頃でした。
私が所有しているのは、1980年代に発売されていた米POLYDORからの再発モノラル盤です。
私はその頃からベスト盤は買わない主義だったので、ベスト盤以外となると当時はこれしか売っていませんでした。
あまり輸入盤を買い慣れていなかった中学生の私にとって、何もかも粗雑な作りのアメリカ盤からは大きなカルチャー・ショック(?)を受けました。

今日暫くぶりにこのアルバムを聴きましたが、やはりいいですね。
やや、まとまりに欠ける部分はありますが、この時期の彼らを代表するカッコいいシングル3曲が含まれており、決して悪くはない内容です。

個人的には最初に入手したANIMALSのアルバムでもあり、とても思い入れがあります。
このアルバムを聴いていると、これを夢中になって聴いていた中学生や高校生の頃を思い出してしまいます。

nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ERIC BURDON & THE ANIMALS "WINDS OF CHANGE" [ANIMALS]

ERIC BURDON & THE ANIMALSのファースト・アルバムです。

1207436602[1].jpg

1967年にリリースされ全米42位を記録した本作には、
「SAN FRANCISCAN NIGHTS」(全米9位)、
「ANITHING」(全米80位)、
が含まれています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。