「産業ロック」

私が洋楽に興味を持ち始めた小学校高学年頃に全盛だった音楽です。

それにしても、この「産業ロック」とは分かったようで、よく分からない言葉です。
レコード会社と契約をして音楽を売ることによって生活をしている限り、どの音楽も少なからず”産業”的であると思うのですが、どうやらそういうことではないらしいです。

では産業ロックの定義とはなんなのでしょうか?

よくわかりませんけど簡単にいえば、芸術性の欠片もない売れ線重視の音楽、というような感じでしょうか?

売れ線重視の音楽とは、たぶんポップで誰にでも親しみやすい音楽を指すのだと思われますけど、それを作るのは言うほど簡単なことではないと思います。
むしろ、そういった”必ず売れる”音楽を作るのは難しいことではないのでしょうか?
仮にそういった楽曲があったとしても、売れるかどうかは別の問題です。
良い曲があっても売れないということはたくさんあったはずです。
レコード会社が巨額のプロモーションを展開しても、アーティスト自身に魅力がなければ売れるはずもありません。
売れるのにはきちんとした理由があったはずです。
「産業ロック」というとどこかお手軽なイメージがありますけど、そんな簡単にヒット曲が出るなら誰も苦労はしません。

現在「産業ロック」というカテゴリー(そんなのあるのかな?)に入れられている人達は、その当時非常に「売れていた」人達です。
しかし、「売れる」というのはそんなに悪いことなのでしょうか?
売れたということは多くの人達がそれらの音楽を聴いていたはずです。
もちろん、私は「売れる」ということで音楽の優劣が決まるなんてことは思っていません。
でも、その「売れる」音楽が多くの人を喜ばせているのならそれでいいのではないでしょうか?
それがレコード会社の思惑通りの売れ線の音楽だったとしても、それを選ぶのは音楽ファンです。
レコード会社に押し付けられて無理矢理買わされたわけではありません。
嫌な音楽なら別に聴かなくてもいいはずです。
その音楽に芸術性があったのかどうかは知りませんけど、多くの人達がその音楽を聴いて楽しんだり、時には感動していたのであれば、それだけでも充分なのではないでしょうか?