SSブログ

スタジオ・ミュージシャン [独り言のようなもの]

あまり深い意味はありませんが、新しいカテゴリーを作ってみました。
ここでは”ブリティッシュ・ビート”や”60年代”というキーワードに拘らないでいこうと思います。

とはいえ、第一弾は60年代のブリティッシュ・ビートに関してですけど・・・(苦笑)

-----------------------------------------------------------------------------

60年代のイギリスにハーマンズ・ハーミッツというビート・グループがいました。

一時期のアメリカではビートルズに迫る程の人気を得た彼らですが、現在ではお話にならないくらい低い評価しか得ていません。

その要因としては、彼らがお子様向けのビート・グループであったことや、自作曲が少なかったこと、それにレコーディングの際にスタジオ・ミュージシャンを使っていた、ということが挙げられると思います。

これら三点の要素がセットになっているビート・グループは一般的に軽く見られがちです。

ただ、スタジオ・ミュージシャンを使うということは、その当時それほど珍しいことではありませんでした。

それについて、ハーマンズ・ハーミッツのリーダーであるピーター・ヌーンは以下のような発言をしています。

「スタジオ・ミュージシャンを使ったのは短時間で効率良くレコーディングをしたかったからで、特別な意味はない。」

当時、人気絶頂だったハーマンズ・ハーミッツは全米ツアーやテレビ・映画の出演などで忙しく、レコーディングの時間もままならない状態だったと思われます。
しかし、時間が無いからといってレコーディングで手を抜くわけにはいきません。
そこで、効率良くレコーディングを終わらせるためにスタジオ・ミュージシャンが登場することになったのです。

もちろん、それ以外にグループのメンバーの演奏技術が拙い、ということもスタジオ・ミュージシャンを使う理由としてはあったと思います。
でも、ライヴなどではメンバー自身が演奏しているわけですし(演奏はかなりヨレヨレですが・・・)、メンバー達の演奏がレコーディングの際にまるっきり使えなかったというわけではないと思います。

ただ、それでも敢えて演奏技術の高いスタジオ・ミュージシャンを使ったのは、より完成度の高い音楽をファンに提供したいという作り手側のプロフェッショナルな姿勢も関係していたと思います。

また、ハーマンズ・ハーミッツはどうか分かりませんけど、当時のレコード会社との契約には”レコーディングの費用はアーティスト側の自己負担”ということが多々ありました。
ハーマンズ・ハーミッツのような人気グループの場合だと、スタジオ使用料などの心配をする必要はありませんが、経済的に余裕のない(?)ビート・グループの場合だとレコーディング費用の捻出は大問題です。
そういった場合も、スタジオを長時間使って高い使用料を支払うより、スタジオ・ミュージシャンを雇って一発でレコーディング終わらせた方が安上がりだったようです。

そんなこんなの理由で、数多くのビート・グループのレコーディングにスタジオ・ミュージシャンが多用されました。
細かい記録はありませんが、60年代中頃までは彼らが参加していないレコーディングの方が少ないかもしれません。
なので、レコーディングの際にスタジオ・ミュージシャンを使ったとしても、別に恥ずべきものではないと思います。

ちなみに当時の売れっ子スタジオ・ミュージシャンとしては、ヤードバーズ加入前のジミー・ペイジ、その相棒のジョン・ポール・ジョーンズ、このブログでも少し前に取り上げたビッグ・ジム・サリバンなどがいます。
彼らは数多くのレコーディングで素晴らしい演奏をしています。
また、ジョン・ポール・ジョーンズのように編曲面などでも多大な貢献をしている人もいます。
彼らは”ブリティッシュ・ビート”を縁の下で力強く支えていました。

そんな縁の下の力持ち的な存在の彼らですが、最近ではいろいろな音楽サイトなどで取り上げられることが多くなりました。
今まで日陰にいた人達に光を当てるのは素晴らしいことだと思います。
それは私も見習わなければいけないと思います。

ただ、そんな風潮の中にもちょっとだけ気になることがあります。

それは、(ある特定のアーティストの)個性や方向性を作り上げたのはスタジオ・ミュージシャンだ、という意見です。

音楽に対していろいろな意見があるのは結構なのですが、これはどうでしょうか?
個人的にこういった意見は本末転倒のような気がします。
むしろ、活躍する場所を与えられることによって、スタジオ・ミュージシャンの方が光っているのではないでしょうか?

スタジオ・ミュージシャンが演奏面で多大な貢献をしたのは事実かもしれません。
ただ、アーティストの個性は演奏面だけで決まるものではないはずです。
曲や歌詞の良さの方がより重要ですし、ヴォーカリストの力量もそのアーティストの個性を大きく左右すると思います。
アーティストの個性や方向性はいろいろな要素が絡みあって、はじめて出来るものです。
もちろん、それには外的な要素(ルックスやファッション)だって含まれます。
演奏面だけで決まるなんて、そんな簡単なものではないと思います。
そして、それを決めるのはプロデューサーやアーティスト自身の仕事です。
スタジオ・ミュージシャンが決めることではありません。

ちょっと話はズレますが、ビーチ・ボーイズに『ペット・サウンズ』という大名盤があります。
多くの方がご存知のように、このアルバムにはハル・ブレインをはじめとする腕利きスタジオ・ミュージシャンが多数参加しています。
実際、ここで彼らは素晴らしい演奏を披露しています。
でも、『ペット・サウンズ』がスタジオ・ミュージシャンによって個性や方向性が決定付けられた、なんて思っている人は皆無だと思います。
それは多くの人々がこのアルバムの魅力や本質がどこにあるのかを知っているからだと思います。
少し飛躍しすぎた例えかもしれませんが、これはハーマンズ・ハーミッツなんかの作品でも(多少の違いはあるにせよ)同じことだと思います。

スタジオ・ミュージシャンに光を当てるのは大変結構なことだと思います。
彼らに多大な功績があったのは事実でしょう。
でも、そればかりを過剰に評価するのはどうかと思います。
一番大事なのはスタジオ・ミュージシャンの有無などではなく、曲そのものが私達にどのように響いてくるかだと思います。
誰が演奏しているのかなんて二の次です。

もちろん、(スタジオ・ミュージシャンの活躍などを含めた)レコーディングなんかの裏話は楽しいものです。
それは私も音楽ファンの端くれとして理解できます。
ビートルズなんかはレコーディングの裏話だけで一冊の本になるくらいですから(笑)
しかし、それは音楽の本筋ではありません。
やっぱり、そのアーティストが残した音楽は純粋にそのアーティストの音楽として楽しむ、当たり前のことかもしれませんけど、それが基本だと思います。

私も余計な知識ばかりが増えてきたせいで音楽についても頭でっかちになりがちですが、何事も基本に忠実でなければいけませんね!

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 4

はじめたろう

音楽という「商品」を生産している現場では、オリジナル・メンバーによる演奏よりも大事なことが優先したということでしょうね。

モータウンにおけるファンク・ブラザーズへの再評価がある一方で、LAのスタジオ・ミュージシャンの参加が言及されている記事をネット上で知った時はかなり驚きましたが・・・。
こういう話は興味は惹かれるものの、音楽の本筋ではないというのは確かに言えてますよね。

ハーマンズ・ハーミッツ、結構好きです。YouTubeで見られる彼ら自身?のライブ演奏も気に入っております。
by はじめたろう (2010-01-04 02:58) 

poposuke

はじめたろうさん おはようございます

nice!&コメントありがとうございました♪

私もいろいろな音楽の裏面史には大変興味がありますし、そういった話自体も大好きです。
しかし、そればかりが話題の中心になるのはちょっとどうなのかな?と感じます。
例えば、モータウンの方向性を決定付けたのはファンク・ブラザーズだ、というのはちょっとズレてますよね(笑)
ファンク・ブラザーズの貢献度の高さは認めますけど、それ以前にアーティストそのものの魅力と、有能な作曲家陣の優れた楽曲が上手くかみ合ったからこそ、モータウンはあれだけ成功したのだと思います。

ハーマンズ・ハーミッツにしても同様です。
スタジオ・ミュージシャンが誰か、なんてことを詮索する前に、曲自体の良さや、パフォーマーとしての彼らを純粋に再評価する方が先だと思います。

>ハーマンズ・ハーミッツ、結構好きです。YouTubeで見られる彼ら自身?のライブ演奏も気に入っております。

私も彼らのライヴ演奏の動画は好きですよ♪
技術面では拙いのかもしれませんけど、ライヴ・パフォーマーとしての彼らはしっかりと存在していました。
当たり前ですけど、観客の前で演奏しているのはスタジオ・ミュージシャンではありません。
レコードの中だけではなく、そういった部分の評価もして欲しいものですね!
by poposuke (2010-01-04 07:19) 

may_r

おはようございます。

バンドと言うものは演奏が上手ければ売れるとは限らない
思います。
音楽性、編曲力、個性、カリスマ性、メッセージetcなどが、
良い具合に融合してどうかだと思います。
演奏が上手くても全然興味が湧かない有名ミュージシャン
も結構います(苦笑)
by may_r (2010-01-04 09:26) 

poposuke

mar_rさん こんばんは

nice!&コメントありがとうございます♪

>音楽性、編曲力、個性、カリスマ性、メッセージetcなどが、良い具合に融合してどうかだと思います。

どれかが欠けてしまったら、うまく歯車がかみ合わないですよね。
達者なスタジオ・ミュージシャンがいたくらいで売れるようになるのなら、誰も苦労しないと思います(笑)

>演奏が上手くても全然興味が湧かない有名ミュージシャンも結構います(苦笑)

器用貧乏みたいな人達も結構いますからね・・・
それって誰のことなのでしょうか?(笑)

by poposuke (2010-01-05 02:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0