SSブログ
60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー ブログトップ
- | 次の10件

60年代英国盤 PYEインナー・スリーブ編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

今日はPYE系のインナー・スリーブについて取り上げます。

ただ、今回の記事はかなり怪しい内容です(苦笑)

まずは1963年頃に使われていたインナー・スリーブです。
dc061601.JPG

続いて、64年頃に使われていた広告付きのインナー・スリーブです。
dc061602.JPG
これにはSEARCHERSの1stアルバムが載っています。

次は65~66年頃に使われていたインナー・スリーブです。
dc061603.JPG
これにはSEARCHERSの1stから3rdアルバムまでが掲載されています。

また、この時期には白の窓付きインナー・スリーブも併用されていたようです。
dc061604.JPG
このインナー・スリーブにはパテント・ナンバーや製造国の表記がありません。
このタイプは66年以降に多く使用されていたようです。

60年代後半になると、“U.K. PATENT No. 1,072,844”の表記がインナー左下に加わります。
dc061605.JPG
dc061607.JPG

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

60年代英国盤 DECCAインナー・スリーブ編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

今回は60年代の英国盤に付属しているインナー・スリーブ(内袋)についての記事です。

インナー・スリーブはあくまでもレコードの付属品です。
当たり前のことですが、インナー・スリーブによってレコードの音質が左右されるという事実はありません(笑)
オマケみたいな存在であるインナー・スリーブにこだわりすぎるのはどうかと思います。

しかし、インナー・スリーブもジャケットやレーベルと同様、レコード会社や時期によって様々な違いがありますし、中にはBEATLESの『SGT. PEPPERS ~ 』やROLLING STONESの『THEIR SATANIC ~ 』のように特殊なデザインの物も存在します。
いろんなデザインのインナー・スリーブは見てるだけでもそれなりに楽しいものです。

そんなわけで、第一弾はDECCA系のインナー・スリーブです。

まずは、“HANDING~”、“PLAYING~”表記があるインナーです。
dc061301.JPG
このタイプは1963年頃まで使用されていました。

次も、“HANDING~”、“PLAYING~”表記があるインナーですが、レイアウトが少し異なっています。
dc061303.JPG
このタイプは64年から65年頃まで使用されました。
ROLLING STONESの1stから『OUT OF OUR HEADS』の初期プレス盤には、このタイプのインナー・スリーブが付属していると思われます。

次は上部に“IMPORTANT!"表記があるインナーです。
dc061306.JPG
文章部分が●線で囲まれています。
これは66年前後に使用されていました。

同じく“IMPORTANT!"表記ですが、文章部分の囲みが直線に変わっています。
dc061308.JPG
これは67年以降に使われていましたが、上記のタイプと併用されていた(?)ようです。

60年代末になると、モノラル盤専用とステレオ盤専用のインナーが登場します。
モノラル用は赤、ステレオ用は青になっています。
これらはどうやら68年後半(?)頃から使用されていたようです。
dc061315.JPG
dc061317.JPG

この種類のインナーを識別穴(通称デッカ穴)のついた専用ジャケットに入れると、色の違いでモノラルかステレオかを識別できるようになっています。
dc061312.JPG

70年代初頭のインナーです。
dc061316.JPG
dc061318.JPG

74年頃?まで使用されたインナーです。
dc061319.JPG
私は所有しておりませんが、多分コレのモノラル用(赤)インナーも存在すると思います。

75年頃から使用されたインナーです。
ステレオやモノラルの色別表記は無くなります。
dc061320.JPG

DECCA系の場合、インナー・スリーブの下部にあるパテント・ナンバーは“800513”か“1,072,844”、または無表記です。
また、インナー・スリーブ下部には“MADE IN ENGLAND”の表記もあります。
更に60年代末以降のインナー・スリーブの下部には“R.S.6-78”などのように製造年月(?)の表記もあります。

続きを読む


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

60年代英国盤 EMI系レーベル編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

PYE、PHILIPS、DECCAと続いたレーベル紹介の最後は、英国4大レーベルの最大手EMIです。

当初の予定ではEMI系の中で最もメジャーなCOLUMBIAレーベルを中心に取り上げようかと思っていたのですが、COLUMBIAレーベルの変遷については以前の記事で結構詳しく取り上げておりました。

なので、今回はEMI系レーベル各種をごく簡単にご紹介したいと思います。

早速ですが、まずはやっぱりCOLUMBIAからです(笑)
dc050508.JPG
黒地に青いロゴの通称”BLUE COLUMBIA”ラベルです。

1969年後半以降からはデザインが変更になります。
EMIのロゴが下部にある1EMIラベルです。
dc050506.JPG
これは過渡期のラベルです。
”SOLD IN U.K. SUBJECT TO RESALE PRICE CONDITIONS,SEE PRICE LISTS"の表記とタックス・コード”KT”刻印があります。

続いて、BEATLESでお馴染みのPARLOPHONEです。
dc050510.JPG
黒地に黄色のロゴの所謂”YELLOW PARLOPHONE”ラベルです。
このラベルについてはBEATLES系のサイトで調べた方が手っ取り早いですね(笑)

次はニッパー君でお馴染みのHMVです。
dc050513.JPG
こちらは黒地に赤いロゴになります。

次は英UNITED ARTISTSです。
このレーベルのイギリスでの配給元はEMIでした。
dc050519.JPG
他のEMI系レーベルとは違った雰囲気のラベルです。
ちょっと格調高い感じがしますね。
ただ、このラベルも60年代後半になると安っぽいデザインに変更されます。

次はEMI系の実験レーベルREGAL ZONOPHONEです。
dc052402.JPG
これはDECCAにおけるDERAM辺りに該当するのでしょうか?


続いて、EMI系の廉価レーベルです。
dc050525.JPG
まずはMUSIC FOR PLEASUREです。
ここからは各種再発盤や編集盤の他に、写真のYOUNG IDEAやCLIFF BENNETTなどのオリジナル・アルバムもリリースされています。

次はREGAL STARLINEです。
dc041119.JPG
ここからはMANFRED MANNやANIMALS、HOLLIESなど再発ステレオ盤や編集盤などがリリースされています。

そういえば、このレーベルもEMI系列でしたね。

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

60年代英国盤 DECCAレーベル編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

先日のPYE、PHILIPSに引き続き、今回はDECCAのレコード・ラベルを取り上げます。

最近ではレコードをネット・オークションなどで購入される方が増えていると思います。
ネットで購入する場合は、ある程度写真だけで商品を判断しなければいけません。
しかし、ネット上で出品されている商品の中にはオリジナル盤と称して再発盤などが売られていることもあります。
それをオリジナル盤だと思って購入して、実は再発盤だったと後で気付いたとしても、それこそ後の祭りです。

もちろん、その逆もありえます。
出品者がオリジナル盤だと知らずに安値で出品されている商品も確実にあると思います。
事実、私はそのような商品をいくつか安物買いすることができました。
そんな思わぬ掘り出し物に出合うことができるのもネット・ショッピングの醍醐味だと思います。

ネット・オークションで得をするか損をするのかは運次第という面もありますが(笑)、ある程度の商品知識を持ち合わせることも必要かと思います。
特に英語での質問が困難(それは私だけかも?)であるeBayなどでは尚更そのように思います。
ヤフオクなどでも質問欄はありますが、質問することによって(勿論その答えにもよりますが)その商品に余計な注目を集めてしまうこともあるはずです。
写真だけでしっかり判断することが出来れば、余計な質問をせずに他の参加者を出し抜く(?)ことも可能かと思います(笑)

ただ、レコードに関する情報というのはありそうで意外と少ないのが現状です。
例外的にBEATLESやROLLING STONESには熱心なコレクターやマニアが存在しているので、それらを紹介する詳しいサイトや書籍なども存在しています。
しかし、それら以外の、特にBEATLESやSTONESが所属していなかったPYEやPHILIPSレーベルについての情報はかなり少ないと思います。

以前は私自身もそれらについての情報が少なく苦労をしました。
当然ですが、失敗なども数多くありました。
それでも今ではそれなりの知識は身に付いたかと思います。
まだまだ不完全な知識ではありますけどね(苦笑)
そんなこんなでレーベルやジャケットについて記事にしてみましたが、これらの記事がこれからレコードを収集しようと考えている方にとって少しでもお役に立つことが出来れば幸いですね!
あんまり役には立たないかな!?(笑)

さて、能書きが長くなりましたが(汗)、ここから本題に入ります。

DECCAについてはROLLING STONESのレコード・ラベルを見るのが一番分かりやすいと思います。

まずは、1964年リリースの1stアルバムからです。
所謂、”OPEN DECCA”ラベルです。
dc050502.JPG
DECCAのモノラル盤は赤い色のラベルです。
レーベル面に深い溝があるのが特徴です。
タックス・コードは写真のようにラベル面に記載されている場合もありますが、通常はラン・オフ部に刻印されています。
DECCAの場合、68年中頃までのタックス・コードは”KT”です。

続いて、65年リリースの3rdアルバム、『OUT OF OUR HEADS』です。
dc050505.JPG
ラベルのレイアウトが少し変わっています。
この後も若干のマイナー・チェンジはありますが、69年までは基本的にこのデザインになります。

次は68年リリースの『BEGGARS BANQUET』です。
dc050511.JPG
ここからは深溝がなくなり、フラットなラベルになります。
この時期のタックス・コードは”JT"になっています。
このようなラベルの『BEGGARS BANQUET』よりも前のアルバムは、全て68年後半以降にプレスされた盤であると言えます。

次は1stアルバムの70年代プレス再発盤です。
dc050515.JPG
69年後半以降からDECCAのロゴが四角で囲まれた、所謂BOXED DECCAラベルに変更になります。
ラベル自体の大きさも、OPEN DECCAよりも一回り小さくなります。
DECCAの70年代のラベルは基本的にこのデザインになります。

基本的にDECCAのモノラル盤のラベルは赤色ですが、例外的にこんな色のラベルもあります。
dc050512.JPG
レコード番号がTXからはじまる盤のラベルは水色になっています。
STONESでは66年の『BIG HITS』や、写真の『THEIR SATANIC MAJESTIES REQUEST』がこの色のラベルです。
他にもBACHELORSのベスト盤などがこのラベルだったと思います。

次はステレオ盤です。

『AFTERMATH』のOPEN DECCAステレオ盤です。
dc050518.JPG
DECCAのステレオ盤は青色のラベルになります。
この盤のリリースは66年なので、ラベル面には深溝があり、タックス・コードはKTになっています。
ちなみに、STONESのリアル・ステレオはこのタイトルからです。

69年リリースの『THROUGH THE PAST,DARKLY』です。
dc050521.JPG
OPEN DECCAラベルですが、モノラル盤と同じように68年後半からは深溝がないラベルになっています。
この時期のタックス・コードは”JT"です。
STONESの場合、OPEN DECCAラベルは『LET IT BLEED』の初期プレス盤までとなっています。

次は70年代初期プレスの『OUT OF OUR HEADS』です。
dc050522.JPG
所謂、BOXED DECCAラベルの再発盤です。
ラベルの大きさはOPEN DECCAよりも一回り小さくなっています。
また、この盤には”JT"刻印のタックス・コードがあります。
DECCAでは70年代初期までタックス・コードが刻印されていました。
BOXED DECCAでもJT刻印がある盤は70年代初期までにプレスされた盤だと言えます。
逆にタックス・コードの無いBOXED DECCA盤は73年(72年だったかな?)以降にプレスされた盤とも言えます。

モノラル盤と同じように、レコード番号がTXからはじまる盤はラベルの色が通常と異なっております。
dc050529.JPG
これは66年リリースの『BIG HITS』ですが、緑色のラベルになっています。
勿論、この色のBOXED DECCAラベルも存在します。
ただ、70年代中頃からは通常の色のラベルに変わってしまうようです。
それでもステレオ(緑色)のBOXED DECCAラベルはよく見かけますが、モノラル(水色)のBOXED DECCAラベルは意外と数が少ないかもしれません。

蛇足ですが、DECCAの輸出仕様ラベルです。
ロゴがDECCAではなく、LONDONロゴになっています。
dc050526.JPG

dc050534.JPG
上が『BEGGARS BANQUET』のステレオ盤、下が『THEIR SATANIC MAJESTIES REQUEST』のステレオ盤です。
両方とも日本へ輸出された盤で、通称メ直盤(メーカー直輸入盤)と呼ばれています。
このラベルの盤は(当然ですが)元々UKプレス盤なので音質が非常に良好です。


さらにオマケにDECCA系のレーベルのレコード・ラベルです。
ここからROLLING STONESは関係ありません(笑)

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

60年代英国盤 PHILIPSレーベル編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

今回はPHILIPSレーベルについてです。

まずは64年頃まで使用されたラベルです。
dc050302.JPG
基本的にPHILIPS系はこの黒とシルバーのラベルが使用されていました。
ラベル面はフラットで、ザラザラした紙質が特徴です。

65年頃からはデザインが変更になります。
dc050304.JPG

PHILIPSといえば黒がベースなのですが、例外的にこんな色のラベルもあります。
dc050306.JPG
これはカタログ番号が通常とは異なっているシリーズのラベルです。

ステレオ盤のラベルです。
dc050308.JPG
”STEREO"の表記はセンター・ホールの右手にあります。
ちなみに、66年頃からは"RECORDING FIRST PUBLISHED 19××”の表記が、”P19××”に変わっています。

続いて、PHILIPS系のFONTANAレーベルです。
このレーベルとは数多くのビート・グループが契約していました。
PHILIPSよりもブリティッシュ・ビート・ファンの方にはお馴染みかもしれませんね。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

60年代英国盤 PYEレーベル編 [60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー]

このようなアナログ限定の記事はオマケのブログで取り上げるべきかと思いましたが、移転前のブログでもやっていたのでこっちで記事にすることにしました・・・

-----------------------------------------------------------------------------

60年代の英国盤は音質の素晴らしさやコーティング・ジャケットの美しさだけではなく、多彩なデザインのレーベルを見ているだけでも楽しめます。

まずは、英国の四大レーベル(EMI、DECCA、PHILIPS、PYE)の中で最もマイナーな(?)PYEのレーベルについて書き込みたいと思います。

とは言いつつも、PYEのレーベルについてはたいして詳しくもないので、ごく簡単なことしか記すことが出来ませんがお付き合い下さい。


PYEレーベルは60年代後半までピンク色のラベルになっています。
タックス・コードはラベル面に無く、ラン・オフ(レコードの最内周部)に刻印されています。
そして、センター・ホール付近が少しだけヘコんでいるのが特徴です。
dc042903.JPG
(これは1963年リリースのSEARCHERS、『SUGAR AND SPICE』です。)

65年頃になると、PYEのロゴの位置が左側から上部に移動します。
dc042906.JPG

さらに、65年後半になるとレーベル左手にあった”RECORDING FIRST PUBLISHED 19XX”の表記が、”P19XX”に簡略化されます。
dc042908.JPG

これは1965年後半にリリースされたSANDIE SHAWの『ME』です。
dc042910.JPG
なぜかPYEのロゴが左側に戻っています。
どうやら古いデザインのレーベルも翌66年頃までは併用されていたようです。

ステレオ盤にはセンター・ホールの真上に”STEREO”の表記があります。
dc042912.JPG

68年以降はレーベルの色がピンクから水色へ変更されます。
dc042913.JPG

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の10件 60年代UK盤ジャケット、レーベル、インナー ブログトップ