SSブログ

MANFRED MANN "MANN MADE" [BRITISH BEAT]

最近は紙ジャケCDばかりを購入しておりますが、たまにはレコードも買っております。
PC020017(バックアップ1).JPG
MANFRED MANNのUK2ndアルバム『MANN MADE』です。

今までこのアルバムは英REGAL STARLINEからの再発盤と、東芝EMIから出ていた紙ジャケCDを所有しておりました。
PC020020.JPG
この2枚はステレオ盤です。
このステレオ・ミックスは当時ありがちな左右泣き別れの手抜きステレオではありませんが、個人的には音がキレイすぎて何となくピンときませんでした。

そんなわけで以前からモノラル・ミックスも聴いてみたいと思っていましたが、今回ようやくUKオリジナルのモノラル盤を入手しました。
PC020019.JPG
もちろん英HMVのレーベルにはニッパー君が鎮座しております。
やはりブリティッシュ・ビート系はモノラル盤の方がしっくりきますね!

この『MANN MADE』はMANFRED MANNの最高傑作されることが多いようです。
確かに前作以上にバラエティーに富んだ内容ではあります。
演奏は相変わらず上手いですし、カバー曲のアレンジ能力も非常に高いです。
しかし、何か物足りなく感じます。
本作には彼らを代表するようなヒット曲が含まれていないせいでしょうか?
でも、ヒット曲が含まれていないのは前作も同じです。
ただ、彼らの個性であるクールさの中にも熱い鼓動が感じられた前作に対して、本作はきれいにまとまりすぎているせいか面白味に欠けるように感じます。
アルバム全体のクオリティーは確実に上がっていると思うのですが・・・何となく感情移入しにくい作品です。

何だかあんまり良いことを書いておりませんが(苦笑)、本作でも看板シンガーPAUL JONESは絶好調です!
個性派揃いのブリティッシュ・ビート系リード・シンガーの中では話題になることが少ない人ですけど、渋いブルースでもポップな曲でも何でも歌いこなす彼の実力は本物です。
彼にはERIC BURDONのようなアクの強さはありませんけど、アクが強ければ良いってものではないです(笑)
彼には歌の他にも必殺ブルースハープだってありますし、見た目もカッコいいです。
なんせ「傷だらけのアイドル」ですからね(笑)
でも、ここ日本では彼への評価がイマイチなような気がします・・・



続きを読む


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

THEM "THEM AGAIN" [BRITISH BEAT]

今日取り上げるのはVAN MORRISON在籍時のTHEMの2ndアルバムです。

とはいっても、こちらのUKアルバムではなく、
PA070002.JPG
USアルバムの方です。
PA070003.JPG
このUS2ndアルバムは1966年にリリースされ全米138位を記録しました。

US盤はジャケットのデザインが少々異なる他に、収録曲数もUK盤の16曲から12曲に変更されています。
US盤に収録されていないのは「I PUT A SPELL ON YOU」、「I GOT A WOMAN」、「HELLO JOSEPHINE」、「HEY GIRL」の4曲です。
「I GOT A WOMAN」なんかは非常にカッコいいカバー曲ですし、「HEY GIRL」はVAN MORRISONの自作曲です。
これらをカットするのはちょっと勿体ないような気もしますが、16曲入りのUK盤は少々詰め込みすぎで内容も散漫な感じがします。
12曲に集約されたUS盤の方がまとまった内容になっていると思います。
曲数が多ければ良いってものではないですよね。

それにこのUSオリジナルのモノラル盤は凄い音です。
PA070005.JPG
PARROTは米LONDONの系列レーベルです。
ROLLING STONESのUS盤もそうですが、米LONDONのモノラル盤の迫力はUK盤を凌いでいると思います。
VAN MORRISON在籍時のTHEMはアメリカのガレージ・バンド勢から熱烈な支持を受けていましたが、彼らもこの盤を聴いて衝撃を受け興奮していたのでしょうね。
この盤を40年以上経って聴いている私も同じような感動を覚えています。

また、このアルバムにはガレージ・クラシックともいえる「I CAN ONLY GIVE YOU EVERYTHING」も収録されています。
そっち系の音が好きな方ならこの曲を聴くだけでも”買い”のアルバムだと思いますよ!

続きを読む


nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

THE EYES "THE ARRIVAL OF THE EYES" [BRITISH BEAT]

ここ最近はターンテーブルを動かしていないことに気が付きました。

この数週間はレコードを全く購入していなかったこともありますが、聴くのはCDばかりでした。

でも、たまにはターンテーブルを動かしてやらなければいけないな~と思って、先ほどEPを2枚選んで聴きました。
こういう時にEPは手頃で良いです。
シングルだと短すぎるし、LPだと気が重い時には長すぎます。

まず最初に聴いたEPがコレでした。
11.jpeg
THE EYESの『THE ARRIVAL OF THE EYES』です。
勿論、これは1966年にリリースされたEPの再発盤です。
というか、オリジナル盤の現物なんて見たことがありません(苦笑)

このブログをお読みの方ならご存知かと思いますけど、EYESはTHE WHOのライバル・グループとして売りだされたウエスト・ロンドン出身の5人組モッズ・バンドでした。
彼らはこのEPと、変名グループPUPILS名義でROLLING STONESのトリビュート・アルバムを一枚残しています。
しかし、残念なことに彼らは全然売れませんでした。

このEPにも収録されている彼らの自作曲は非常にカッコ良いのですが、演奏はヨレヨレで荒っぽいですし、プロダクションは雑すぎます。
曲の良し悪し以前にメジャーな存在には絶対になり得ないサウンドだと思います(笑)
彼らのライバル(?)であったWHOやSMALL FACESが売れたのは、勢いや荒々しさの中にもポップで聴きやすい部分が所々にあったからだと思います。

ただ、これはフリーク・ビートというか、ガレージ・バンドが好きな方にはたまらないサウンドだと思います。
雰囲気的にはブリティッシュ・ビートやモッズというよりも、(66年の)アメリカのガレージ・バンドがコピーしたTHE WHOみたいな感じです。
このEPにも含まれている「I'M ROWED OUT」や「MY DEGERRATION」(「MY GENERATION」のアンサー・ソング?)などは明らかにWHOを意識した曲です。
それらを何の先入観もなしに聴くとSHADOWS OF KNIGHTとかCOUNT FIVEなんかの親戚だと思ってしまいそうですけど(笑)、翳りがあって湿り気のある独特のサウンドはやっぱり英国的かもしれません。
個人的にこういう音は嫌いではありません。
むしろ好きな方です(笑)

このEPを聴いたのはしばらくぶりでしたが、60年代のガレージ・バンドを集中的に聴きたくなってきましたね!

続きを読む


nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ROKES "CHE MONDO STRANO" [BRITISH BEAT]

今日、海外から届いたレコードです。
dc041401.JPG
ROKESの『CHE MONDO STRANO』です。

ROKESはロンドン出身のビート・グループです。
本国では不発に終わった彼らですが、巡業先のイタリアでは大成功を収め、数枚のアルバムを残すことができました。

この『CHE MONDO STRANO』は彼らの3rdアルバムです。
1stや2ndアルバムと同様、本作でも大部分の曲がイタリア語で歌われています。

そんなイタリアでの3rdアルバムですが、これがアメリカでも発売されていたとは全く知りませんでした・・・

続きを読む


nice!(5)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

B級ビート・グループ人生 [BRITISH BEAT]

この4枚のアルバムの共通点は何でしょうか?
dc031401.JPG
そうです!これらは全てイタリアに渡ったブリティッシュ・ビート・グループ(ROKES、TALISMEN、PRIMITIVES、DOC THOMAS GROUP)が残したアルバムです。

彼らは本国イギリスでアルバムを残すことができませんでした。
しかし、巡業先のイタリアで人気が出て、当地でアルバムをリリースすることができました。
彼らは所謂”B級”ビート・グループです。
しかし、中身までB級ではありません!
例えば、PRIMITIVESのアルバムなんかはかなりの傑作だと思います!
イタリア語の歌が多いのでちょっと変な感じはしますけどね(笑)

そういった例はイタリアだけではありません。
BEATLESから始まった空前のビート・グループ・ブームは、”本場英国のビート・グループ”という事実だけで非常に持てはやされる状況を世界各国で作り出しました。

本国では全く売れなかったのに、英国勢にとっては憧れの地(?)アメリカでアルバムを出すことができた幸運な人達もいます。
dc031402.JPG
IN-SECTって本当に英国のグループなのでしょうか?
以前から疑問に思っています。

このようなアルバムが最も多いのはドイツです。
ドイツの人達には”BEATLESを育てたのは自分達だ!”という自負が絶対あったはずです(笑)
そういったこともあって、ドイツはビート・グループ人気が非常に高いお国柄でした。
dc031403.JPG
やはりドイツには有名どころが多いです。
下積み時代のALEX HARVEY、本国で人気が出なかったのが不思議なくらいのCREATION、実力派マージー・バンドのREMO FOUR、今では根強いファンを持つSMOKEなどもいます。
勿論、ドサ回りB級ビート・グループ人生を絵に描いたような(笑)CASEY JONES & THE GOVERNORSなんかもいます。
私はどちらかといえば後者の方が好きですね(笑)

この他にも北欧諸国やオランダ(昨日のSCORPIONSやRENEGADESもそうです)、スペインなどでアルバムを残した人達もいます。
ポーランド(?)でアルバムを残した例もあるくらいです!
dc031404.JPG

続きを読む


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ERIC MORRIS 'HUMPTY DUMPTY' [BRITISH BEAT]

今はこのシングルを聴きながら、この記事を書いています。
dc021901.JPG
ERIC MORRISの「HUMPTY DUMPTY」英BLUE BEAT盤です。
dc021904.JPG
このシングル盤はeBay UKで落札してから、たったの4日間で手元に届きました。
これはずっと前から欲しかったシングル盤だっただけに、非常に嬉しかったです!

「HUMPTY DUMPTY」は最初期のスカ・ナンバーのひとつで、英国では設立されて間もないBLUE BEATレーベルから1961年に発売されました。
蛇足ですが、英国でスカが”ブルー・ビート”と呼ばれたのは、このレーベルの影響からです。
皆さんご存知だと思いますが・・・

この曲は在英ジャマイカ人だけではなく、新しもの好きのモッズ達の間でも話題になりました。
それは、この曲が生まれたばかりの”スカ”という特殊なリズムを持った音楽だったこともありますが、曲そのものは英国人なら誰でも親しんできた童謡だったというのも大きかったのだと思います。

私がこの曲の存在をはじめて知ったのは、この映像からでした。

『POP GEAR』でのTOMMY QUICKLY & REMO FOURです。
この映像は中学生か高校生の頃にビデオで観たはずなのですが、妙に印象に残っています。
それはこれを観てカッコ悪いと思ったからです(笑)
サウンドがどうだという以前に、童謡を題材にしていること自体が非常にカッコ悪いと思えたのです。
今考えると若気の至りですね(苦笑)

ちなみに当時の私はTOMMY QUICKLYやREMO FOURなんて全然知りませんでしたし、「HUMPTY DUMPTY」のオリジナルが誰かなんてことも知りませんでした。
というか知ろうともしなかったです(苦笑)
それに当時はそれを調べる方法すらありませんでした・・・

それから少したって聴いたのがこのアルバムです。
dc021902.JPG
YARDBIRDSの『FIVE LIVE YARDBIRDS』です。
私の大好きなA面ラストの「RESPECTABLE」の途中でリズム・チェンジして、「HUMPTY DUMPTY」が歌われています。
これは非常にカッコいいと思いました!
そして、ここで「これはスカのリズムなんだ!」とようやく気付きました。
それと同時に、この当時は「HUMPTY DUMPTY」を取り上げるのが流行っていたのかな?という疑問も抱くようになりました。

その疑問がある程度解けたのは、このアルバムを入手してからでした。
dc021903.JPG
GEORGIE FAMEの説明不要のライヴ盤です。
このアルバムのハイライトは「ESO BESO」と「HUMPTY DUMPTY」だと思います。
この2曲は昔も今も大好きです。
私はここでの作者のクレジットを見て、「HUMPTY DUMPTY」が初めてカバー曲だということを知りましたし、どうやらそのオリジナルはERIC MORRISという人らしいということも分かりました。
そして、スカ=ブルー・ビートがモッズ達から支持されていたことも、このアルバムを聴いて理解することができました。

続きを読む


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

WASHINGTON D.C.'S [BRITISH BEAT]

昨日届いたDVD BOX、『THE STORY OF BEAT-CLUB』には、私の知らない映像が結構入っていました。

中でも驚いたのはこの映像です。

MANFRED MANN脱退後のPAUL JONESの「HIGH TIME」です。
ただ、驚いたのはPAUL JONESの熱烈ライヴ・シーンではなく(これはこれで見ものではありますが・・・)、彼のバックを務めているビート・グループ、WASHINGTON D.C.'Sです。

恥ずかしながら、彼らの動く姿が見られるなんて思ってもいませんでした。

私が持っている彼らのレコードはこれだけです。
dc020701.JPG
英国のマイナー・レーベルEMBERから出ていた、『DAVE CLARK FIVE AND THE WASHINGTON D.C.'S』です。
これはメインであるはずのDC5の曲がたったの2曲しか入っていないという、詐欺に近いインチキ・アルバムです(笑)
DC5の2曲も少々魅力に欠けていますし、はっきりいってマニア以外には不要のアルバムだと思います。
ついでですが、このアルバムでのWASHINGTON D.C.'Sの曲もややイマイチです(苦笑)

それにしても、アルバム収録曲の数合わせのためとはいえ、どさくさ紛れにアルバムを残すことのできたWASHINGTON D.C.'Sはかなり幸運なグループです。
当時(1965年)のイギリスでアルバムをリリースすることができたのは、ごく一部の人気アーティストだけでしたからね。
本来なら彼らはシングル数枚で終わっていたはずです。

そんな彼らがドイツに渡ってBEAT-CLUBに出演していたなんて、このDVDを見て初めて知りました。
彼らはドイツでそれなりに人気があったのでしょうか?
BEAT-CLUBでは彼らの単独演奏の映像もありましたけど、それは意外と良かったです!

ちなみに私が彼らについて知っている情報は、

・ロンドン出身
・メンバーは4人
・EMBERから1枚、英CBSから3枚のシングルを残している

これだけです(苦笑)

続きを読む


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

GEORGE MARTIN ORCHESTRA "OFF THE BEATLE TRACK" [BRITISH BEAT]

元日に届いたレコードです。
dc010202.JPG
GEORGE MARTIN ORCHESTRAの『OFF THE BEATLE TRACK』です。
これは昨年の出張中にeBay UKで購入しました。
元日の郵便物の配達は年賀状だけではないんですね。
ちょっと感動しました。

本作はGEORGE MARTIN ORCHESTRA名義のインスト・アルバムで、1964年にリリースされました。
勿論、タイトルどおり全曲BEATLESのカバーです。

本当はこれを昼間のうちにしっかり聴いてから記事にしようかと思っていたのですが、不覚にも聴いている途中で寝てしまいました(苦笑)
きっと、すぐにリラックスできるような心地良いアルバムだったのでしょう。
実際、巷ではイージー・リスニング系のアルバムとして人気が高いみたいです。

参考に収録曲を載せてみます。

SIDE1
ALL MY LOVING
DON'T BOTHER ME
CAN'T BUY ME LOVE
ALL I'VE GOT TO DO
I SAW HER STANDING THERE
SHE LOVES YOU

SIDE2
FROM ME TO YOU
THERE'S A PLACE
THIS BOY
PLEAS PLEASE ME
LITTLE CHILD
I WANT TO HOLD YOUR HAND

本作ではBEATLES楽曲の素材としての良さが際立っています。
また、GEORGE MARTINのアレンジ力の高さも聴きどころのひとつだと思います。多分・・・(汗)

続きを読む


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PETER & GORDON "I GO TO PIECES" [BRITISH BEAT]

先日届いたPETER & GORDONのUS3rdアルバム、『I GO TO PIECES』を聴いています。
dc102404.JPG
1965年にリリースされ全米51位を記録した本作には、「I GO TO PIECES」(全米9位)が収録されています。

私はPETER & GORODNのUKアルバムを全て(といっても5枚だけですが)揃えています。
しかし、彼らのUSアルバムについては中途半端な状態です。
彼らやDC5、HERMAN'S HERMITSなどのように、本国である英国よりもアメリカでの人気が高かった人達については、当然ながらUS盤もきちんと揃える必要があると思っています。
ROLLING STONESなんかもそうですけど、UK盤よりもUS盤の方がより本質を掴みやすい場合も多々ありますからね。

ただ、DC5同様、彼らのUS盤は枚数が多いのが難点です。
私の記憶が正しければ、彼らのUS盤は10タイトルあったはずです。
それらを手っ取り早く集めるには、現行の2イン1CDを買えばよいのですが、私は2イン1という形式が大嫌いなので地道に集めるしかありません。
それでも彼らのUS盤は流通数が多いので、集めるのにはそれほど苦労しないと思いますが、最後の1枚がなかなか見つかりませんね・・・


本作はUK2nd『IN TOUCH WITH PETER AND GORDON』と同じジャケット・デザインが非常に秀逸・・・と言いたいところですが、いかにもUS盤らしい馬鹿デカイ文字が見事に雰囲気を損ねているのが難点です(苦笑)
でも、肝心の内容は悪くありません。
本作のようなUS盤はUKアルバムを基準にしてみると、どうしても寄せ集め的な内容だと思われがちです。
しかし、本作をきちんと聴いてみるとそれほどチグハグな印象はありません。
むしろUK盤よりも、まとまりの良い内容だと思います。
US盤=寄せ集めの手抜き編集、というのはここでは当てはまりません。
彼ら(というよりもレコード会社かな?)はアメリカ市場をとても大事に考えていたのだと思います。

続きを読む


nice!(6)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ARTHUR ALEXANDERとブリティッシュ・ビート カヴァー曲編 [BRITISH BEAT]

皆様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

さて、お正月気分はここまでです。

早速ですが、去年のARTHUR ALEXANDERについての続きです。

ARTHUR ALEXANDERは60年代初頭を中心にいくつかのヒット曲を出したR&Bシンガーです。
ただ、彼はモータウンやスタックスに所属しているR&Bシンガーとは違い超メジャーとは言い難い存在でした。
p10724pvfbe.jpg
それでも彼は英国のミュージシャン達から熱烈に支持されていました。
きっと彼の歌や曲の中には英国のミュージシャン達を惹きつける何かがあったのでしょう。
実際、彼の曲は多くのビート・グループからカヴァーされています。
当時の英国の音楽シーンにおいて、彼が若いミュージシャン達に与えた影響は決して小さくなかったと思います。

そこで、ビート・グループによる代表的なカヴァー曲を3つ取り上げてみたいと思います。
代表的、というよりも私が好きな曲なんですけどね(笑)

続きを読む


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽