SSブログ
その他の音楽 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

RICKY NELSON [その他の音楽]

一月に購入したCDの一部です。
P2100016.JPG

P2100017.JPG

P2100018.JPG
ご覧のように50年代のR&Rアルバムばかりです。
他にもブリティッシュ・ビート系のオムニバスCDやガール・ポップものなんかも大量購入していたのですが・・・

私が今まで聴いていたブリティッシュ・ビート以前の音楽は黒人音楽、つまりR&Bやブルースばかりでした。
白人の音楽でまともに聴いていたのはELVISとBUDDY HOLLYくらいです。
もちろんCARL PERKINSやJERRY LEE LEWIS、GENE VINCENT、EDDIE COCHRANなども代表曲くらいはきちんとチェックしていました。
彼らの曲はブリティッシュ・ビート・グループにも好んでカヴァーされていましたからね!

しかし、恥ずかしいことに彼らをアルバム単位では聴いておりませんでした(汗)
決して彼らを無視していたつもりはありませんけど、少し軽視していたのかもしれません。
代表曲をいくつか聴いたくらいでは本質を理解したことにはなりませんからね。

そんな反省点を踏まえて、50年代の白人R&Rアルバムをまとめて購入してみました。
やはりアルバム単位で聴くといろいろな面で発見があります。
よく「この時代はシングルが中心だったので、アルバムは寄せ集めの曲ばかりで聴く価値が少ない」なんてことを言う方がいます。
でも、本当にそうでしょうか?
例え寄せ集めの曲で無理やり作られたアルバムでも、収録曲それぞれの水準が高ければ悪い内容にはなりません。
実際これらのCDのいくつかはアルバム単位で聴いても名盤だと思います。

このアルバムもそうでした。
P2100019.JPG
RICKY NELSONの2ndアルバム『RICKY NELSON』(1958年、全米7位)です。

これだけはCDではなくUSオリジナル盤です。
P2100020.JPG

RICKY NELSONはティーン・アイドル的なイメージが強かったせいもあって、今までは軽視どころか完全に無視してきました(汗)
しかし、本作にはティーン・アイドル=甘めのサウンドという方程式が当てはまりませんでした。
本作のリード・ギターは若き日のJAMES BURTONです。
それだけでも悪いサウンドになるはずがありませんよね!(笑)
ヒット・シングルとなった「POOR LITTLE FOOL」にしても、ただ単純に甘ったるいだけの曲ではありませんでした。
このアルバムもそうでしたが、実際に聴いてみないと分からないことはたくさんあります。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PRESENTING DION & THE BELMONTS [その他の音楽]

少し前の記事のコメント欄で、DION & THE BELMONTSについてのコメントがありました。
私はそこで「1stアルバムのCDをAmazonで検索してみたら690円で売られていました。」なんて返答をしていました。
しかし、Amazonの商品情報欄をよくよく読んでみると、そのCDの発売元は英HALLMARKでした。
HALLMARKはPICKWICK傘下のレーベルです。
昔から廉価盤や少々怪しい企画盤の類を発売していたレーベルですが、近年では著作権の保護期限が切れた作品(?)のCDを廉価で再発していました。
貴重な作品の数々を廉価で再発してくれるのは非常にありがたいことなのですが、その音源は極めて怪しい物が多いです。
実際、私が購入したJACKIE WILSONの『LONELY TEARDROPS』は明らかに盤起こしでした。
終始チリノイズが目立つのはまだ我慢できましたが、途中で針飛び箇所があったのには怒りを通り越して笑ってしまいました(苦笑)
このような廉価CDシリーズにオリジナルのマスター・テープの使用が許可されるわけないのでしょうけど、どうせ盤起こしならもう少しまともな状態の盤を使用してほしかったです(笑)

そんなHALLMARKの再発CDですから、DION & THE BELMONTSの1stアルバムもまともな音ではない可能性がありました。
しかしながら、そのようなグレーなCDをコメント欄で気軽にご紹介してしまったからには、CDの中身を確認する義務が私にあるように思えました。
1.jpeg
そんなわけで購入したDION & THE BELMONTSの1stアルバム『PRESENTING DION & THE BELMONTS』のCDです。

DION & THE BELMONTSはニューヨーク出身の4人組ドゥーワップ・グループです。
彼らはイタリア系のアメリカ人で、50年代末の「ホワイト・ドゥーワップ」ブームの草分け的存在でもあります。
イタリア系アメリカ人といえば先日取り上げたFOUR SEASONSもそうですし、少し後のRASCALSもそうですね。
イタリア系の人達には「ブルー・アイド・ソウル」の流れが脈々と受け継がれていると思います。
そんな彼らはデビュー曲「I WONDER WHY」(全米22位)でデビューすると、「NO ONE KNOWS」(全米19位)、「DON'T PITY ME」(全米40位)、「A TEENAGER IN LOVE」(全米5位)、「WHERE OR WHEN」(全米3位)などのヒットを連発します。

それらのヒット曲を含んだ彼らのデビュー・アルバムが本作『PRESENTING DION & THE BELMONTS』ですが、後にソロで活躍するリード・シンガーDION DIMUCCIの歌声はまだ初々しい感じですし、曲も全体的に甘めのものが多いです。
それでも、ホワイト・ドゥーワップの傑作であるこの曲が入っているだけでも買いでしょう!

50年代後半のアメリカには白人には白人の音楽、黒人には黒人の音楽、という明確な垣根がありました。
ホワイト・ドゥーワップのブームはそのような人種間にある音楽の垣根を壊すのに大きな役割を果たしたと思います。
今は懐メロやオールディーズみたいな扱いを受けることが多いドゥーワップですけど、私には今も生きている音楽に聴こえます!

続きを読む


nice!(5)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PERSY SLEDGE "TAKE TIME TO KNOW HER" [その他の音楽]

「ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000シリーズ」で追加購入した内の一枚です。
101.jpeg
前から欲しかったPERCY SLEDGEの4作目『TAKE TIME TO KNOW HER』です。
この他にはCLARENCE REIDとDON COVAYのCDを購入しました。

PERCY SLEDGEはデビュー曲にして全米1位の大ヒットとなった「WHEN A MAN LOVES A WOMAN」の印象が強すぎて、それだけの一発屋さんだと思われているような気がします。
しかし、実際にはこのアルバムのタイトル曲「TAKE TIME TO KNOW HER」(68年、全米11位)をはじめとする多くのヒット曲を持っている人です。
彼は60年代後半のサザン・ソウル・シーンを牽引したシンガーの一人だと思います。

このCDの解説を書いておられる新井崇嗣氏も言及されていましたけど、PERCY SLEDGEの歌声からはカントリーの影響を強く感じさせます。
彼は決して器用な歌い手ではありませんし、彼よりも歌の巧いR&Bシンガーはたくさんいると思います。
それでも彼の歌声が心に響くのは、無骨だけど生真面目に歌う姿勢と彼が持っているカントリー風味の温かさのためだと思います。
この辺はブリティッシュ・ビート勢に大人気のR&BシンガーARTHUR ALEXANDERと共通する部分です。
もちろん、彼が歌っている楽曲の素晴らしさと、それを上手く調理しているスタジオ・ミュージシャン達の貢献も非常に大きいです!

よくカントリーは白人の音楽だとジャンル分けされます。
それは広い意味で間違っていないですけど、”白人だけの音楽”と限定してしまうのは間違っていると思います。
このPERCY SLEDGEやARTHUR ALEXANDER、RAY CHARLESなどのように、直接的あるいは間接的にカントリーからの影響を感じさせるR&Bシンガーはたくさんいます。
ELVIS PRESLEYのように白人が黒人音楽から受けた影響はよく言及されますけど、その逆については触れられる機会が少ないように感じます。
当時のアメリカ南部には人種間だけではなく文化面での大きな壁が存在していたのは事実でしょうが、同じ時代に生きていれば黒人が白人の音楽を耳にする機会だって少なからずあったはずです。
それが素晴らしい音楽であれば大なり小なり影響を受けることもあるのが自然だと思います。
たまに音楽評論家や音楽ファンの方で音楽を厳密にジャンル分けをしたがる人がいますけど、それってあまり意味がないような気がします。
もちろん、ある程度音楽のジャンル分けをしないと、レコードやCDを探す時に不便ではあります(笑)
しかし、そればかりに縛られてしまうと、音楽が持っている魅力を見落としてしまうことも多いのではないでしょうか。
話があまり関係ない方向に飛んでしまいましたね(苦笑)

続きを読む


nice!(6)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DARRELL BANKS IS HERE! [その他の音楽]

少し前の記事でも取り上げましたけど、「ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000シリーズ」は本当に素晴らしい企画だと思います。
きっとこの廉価再発シリーズをきっかけにR&Bの世界に入り込む方もおられることでしょう。
私もこのシリーズから15枚のCDを購入して、さらに3枚買い足しました(笑)
このシリーズは1枚あたりの値段が1000円という破格値なので、複数枚を購入される方が多いと思われます。
ただ、全部で100枚も発売されているシリーズです。
いくら安いとは言っても全てを買えば10万円です(笑)全部を購入される方はごく少数でしょう。
多くの方はこの100枚の中から関心があるものをいくつかセレクトすることになると思いますが、どれを選ぶかは非常に悩ましいところです。
私も予算や収納場所の関係で泣く泣く購入を見送ってしまったタイトルが何枚かあります。

でも、このシリーズを複数枚購入しようと考えておられるブリティッシュビート好きの方なら絶対に持っていたい一枚があります。

それがこのアルバム『DARRELL BANKS IS HERE!』です。
102.jpeg
どう見ても演歌歌手としか思えないジャケットのせいで購入するのを躊躇される方もいるかもしれませんが(笑)、中身は超極上の”ノーザン・ソウル”です。

このアルバムは”ノーザン・ソウル”の名曲「OPEN THE DOOR TO YOUR HEART」(66年、全米27位)が収録されているだけでも”買い”だと思います。
それにシングルでは「OPEN THE DOOR TO YOUR HEART」のB面だった「OUR LOVE (IS IN THE POCKET)」も英国のクラブ・シーンでは人気の高い曲でした。
その証拠に前者は「英国のOTIS」CHRIS FARLOWE、後者はAMEN CORNERが熱烈カヴァーしております。
これだけでもブリティッシュ・ビート好きの方には無視できないと思います。
もちろん、小ヒットしたシングル「SOMEBODY (SOMEWHERE NEEDS YOU)」をはじめとする他の収録曲にも捨て曲はありません!

DARRELL BANKSの骨太で非常に男臭いスタイルのシンガーです。
彼はデトロイトを拠点にして活動していた人ですが、私は最初に彼の歌声を聴いた時、勝手に南部生まれの人だと思い込んでいました(苦笑)
実際にはオハイオ州出身だとライナーにも書いてありました(笑)
洗練されたデトロイト・サウンドと彼の不器用ながらも熱いヴォーカルの絶妙な組み合わせも、このアルバムの魅力のひとつだと思います。

続きを読む


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

RESCUE ME [その他の音楽]

最近、私は「ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000」シリーズの影響でR&BのCDばかり聴いています。

しかし、聴いているのはATALANTIC系だけではありません。
ATLANTICのライバルでもあった名門レーベルCHESSのCDもよく聴いています。

ただ、CHESSで聴いているのはブルースではなく、女性シンガーのポップなR&Bです。

例えば、JACKIE ROSSの「SELFISH ONE」(64年、全米11位)が収録されているCD、『FULL BLOOM』。
20.jpeg

それと、FONTELLA BASSの「RESCUE ME」(65年、全米4位)が収録されているCD、『BEST OF FONTELLA BASS』。
21.jpeg
本当はオリジナル・アルバムである『THE NEW LOOK』が欲しかったのですが・・・

この2枚のCDは輸入盤に解説を付けた国内仕様盤(?)です。
値段がちょっと高いのは玉に瑕ですけど、これも素晴らしい再発企画だと思います。

この2枚のCDの中では、やっぱりこの曲が最も気に入っております!


CHESSといえばブルースやCHUCK BERRYなどのR&Rばかりが注目されがちですが、このようなR&Bにおいても重要なレーベルだと思いますよ!


タグ:R&B CD chess
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000 その2 [その他の音楽]

先日記事にした「ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000」シリーズで追加購入した分が届きました。

まずはBARBARA LEWISの『WORKIN' ON A GROOVY THING』。
78.jpeg
今、コレを聴きながらこの記事を書いていますけど、非常に良いアルバムですね!
最近はディープなR&Bよりもこういった軽めのサウンドが好みです。
昔は逆だったのですが(苦笑)

次はSOLOMON BURKEの『IF YOU NEED ME』。
79.jpeg
SOLOMON BURKEのCDは数枚所有しておりますが、恥ずかしながらコレは未聴でした・・・
ブリティッシュ・ビートの元ネタになったであろうR&Bくらいはきちんと聴く必要がありますが、現状では必要最低限も聴けておりません(汗)

最後はBOOKER T & THE M.G.sの1stアルバム。
77.jpeg
説明不要の大名盤ですが、所有していたはずのレコードが神隠しにあってしまいました。
なので、このCDは買い直しなのですが、以前散々聴いたアルバムなので、これを改めて聴く機会はあまりないと思われます。
でも、このアルバムを持っていない状態も嫌なんです(笑)
こんなことばかりしているから慢性的な財政難から脱出できないのでしょうね(苦笑)

続きを読む


nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000 [その他の音楽]

仕事が忙しくてブログを更新する時間がありませんでした・・・
t-izuさん、MASAさん、ryoさん、しみへんさん、コメント返しが遅れてしまい申し訳ございませんでした(汗)

そんな忙しい一週間ではありましたが、先週末にまとめて購入したCDが自宅に届いていました。
今回購入したのは、全てATLANTICレーベル創立65周年を記念して発売されたATLANTIC R&B BEST COLLECTION 1000シリーズのCDです。

今さらではありますけど、ブリティッシュ・ビートは直接的であれ間接的であれR&Bから多大な影響を受けています。
私もブリティッシュ・ビート好きを自認している以上、そんなR&Bを避けて通ることはできません。
とはいえ、この世界は非常に奥が深いので、下手に入り込んでしまうと底なし沼にはまってしまいます。
なので、R&Bは必要最低限を抑えるようにしようと考えていますけど、それだけでも集めるのは結構大変です。
大体、必要最低限の範囲が広すぎます(苦笑)
そんな私にとって、このような廉価CDシリーズは非常にありがたい存在です。
さらに嬉しいことに、このシリーズの中には初CD化されたものもありますし、長らく廃盤だったものも多々あります。
一つだけケチをつけるとしたら、このシリーズがもう少し早く発売されていたなら余計な苦労や出費をしなくて済んだことでしょうか(苦笑)

今回、届いたCDです。
101.jpeg

103.jpeg

104.jpeg
今回はこの6枚が最大の収穫でした!
このような貴重な音源がたったの1000円で聴けるとは・・・良い時代になったものです。

恥ずかしながら、モッズ御用達のアルバム2枚は今まで未所有でした(汗)
105.jpeg

CARLA THOMASの『CARLA』は初CD化の時に買い逃していました。
106.jpeg

CARLA THOMAS以外の女性シンガーものも購入しております。
107.jpeg

続きを読む


nice!(3)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

VARIOUS ARTISTS "MILLIE AND HER BOYFRIENDS" [その他の音楽]

最近購入したレコードです。
PA300001.JPG
英TROJANからリリースされた『MILLIE AND HER BOYFRIENDS』です。
PA300002.JPG
このアルバムはタイトルにあるように「MY BOY LOLLIPOP」の大ヒットでお馴染みのMILLIE SMALLと様々な男性シンガーとのデュエット曲を集めた企画盤なのですが、なぜかOWEN GRAYの単独曲やROLAND ALPHONSOのインスト曲までもが収められています。
編集意図はよくわかりませんけど、そういったごった煮感覚を含めて非常に楽しいアルバムではあります。

そんな本作のリリース時期は1969年です。
1969年の英国では初期レゲエがちょっとしたブームになっていましたが、本作に収録されている曲の録音時期はそれよりも前の1964年から65年頃です。
つまり、本作に収録されている曲は典型的なスカ~ブルー・ビートです。
なので本作を1969年という視点で見ると少々古くさいサウンドに聴こえるかもしれません。
しかし、このアルバムが持つほのぼのとした雰囲気は悪くないと思います。
MILLIE嬢の歌声も相変わらずですしね(笑)

続きを読む


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

JO-ANN KELLY [その他の音楽]

仕事が忙しくなると、ブログの更新の更新が滞ってしまいますね。

というか、やる気が全くなくなってしまいます(苦笑)

しかし、そうも言っていられないので、先週ネットで買い物したレコードやCDについて記事にしたいと思います。

まずはコレ、英国の女性ブルース・シンガー、JO-ANN KELLYが米EPICに残した1stアルバム(1969年)です。
P9220002.JPG
私が学生だった頃、ブルースを集中的に聴いていた時期がありました。
ブルースにはブリティッシュ・ビートのルーツを探求しているうちに辿り着いたのですが、その当時は本物のブルース・マンのレコードは勿論のこと、ブリティッシュ・ブルースのレコードもよく聴いていました。
JOHN MAYALLやALEX KORNER、SAVOY BROWN、PETER GREEN在籍時のFLEETWOOD MACなんかです。
このJO-ANN KELLYのアルバムも存在を知っていて探してはいたのですが、今に至るまで入手できずにいました。

ところが、先日ネットで安く売られているのを発見してようやく入手しました。
米EPICの80年代プレスの再発盤でしたけどね。
この辺のアルバムにはオリジナル盤への拘りなんて全くありません。
私が持っているブルース関連のアルバムは再発盤だけです(笑)

JO-ANN KELLYは”第二のジャニスになりそこねた人”みたいに言われているみたいですけど、実際に聴いてみるとそれは全然違うと思います。
レコード会社の思惑はどうであったか知りませんけど、彼女自身にそんな気は皆無だったのでしょう。
彼女がやりたかったのは純粋なカントリー・ブルース。
彼女には大きな会場で爆音を響かせるという当時流行りの”ブルース・ロック”なんかに興味がなかったのでしょうね。

そんな彼女のアルバムですが、素朴ではありますけど素晴らしい出来です。
彼女の歌唱力の高さは勿論のことですが、ギターの腕前も大したものです。
何の先入観もなしに聴けば、これを25歳の若い女性、しかも英国出身者が一人で歌い演奏したなんて思わないでしょう!

続きを読む


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

WAILERS "THE WAILING WAILERS" [その他の音楽]

WAILERSといってもノース・ウエストのフラット・ロック~ガレージ・バンドではありません(それはそれで好きですけど・・・)
勿論、BOB MARLEY、PETER TOSH、BUNNY WAILERが在籍していたジャマイカのボーカル・グループです。
P7150001.JPG
この『THE WAILING WAILERS』は彼らの記念すべき1stアルバムであると同時に、スカの大名盤でもあります。

このアルバムには彼らの初期ヒット曲である「SIMMER DOWN」や「PUT IT ON」、「SKA JERK」などが収録されています。
彼らの曲作りの才能はこの当時から際立っていますし、ところどころにあるストリートの匂いと、どこか物悲しい雰囲気は他のスカのアルバムと違った個性だと思います。
それにバックを務めるSKATALITES~SOUL BROTHERSの演奏も、通常より3割増しくらいにアグレッシブです!
個人的にはBOB MARLEYのその後の諸作よりもこっちの方が好きです。

それはそうと、私が所有しているのはジャマイカの再発盤です。
P7150002.JPG
新品で購入したのに、裏ジャケには謎の指紋がついています。
でも、このくらいは許容範囲です。

レーベルの状態はかなりマシな方です。
P7150003.JPG
P7150004.JPG
あまりセンターのズレはありません。

ただ、このアルバムのA面5曲目が「SKA JERK」、6曲目が「WHEN THE WELL RUNS DRY」との表記になっていますが、
P7150005.JPG
P7150006.JPG
実際には5曲目に名曲「ONE LOVE」、6曲目に「SKA JERK」が収録されています。
そのため、私は長年「ONE LOVE」のことを「SKA JERK」だと思っておりました(苦笑)

それに、この再発盤はビックリするくらい音が悪いです。
(ジャマイカ盤にはよくあることですが)ひどくスタンパーが劣化しているのでしょうか?

でも、最近思うのですが、本場ジャマイカの人達がこれで良いと思っているのなら、よそ者である私達もこれで満足すべきではないでしょうか?
多少音が悪くとも、中身の音楽の良さに変わりありませんからね!
本当に優れた音楽はAMラジオだろうが、MP3だろうが同じように素晴らしく聴こえるはずです。

最近はきちんとしたリマスターが施されるまで古い音源に手を出さない若い方が多いようです。
しかし、そんな拘りを持っていると、このアルバムを聴く機会は一生無いかもしれません(笑)
多分、ジャマイカの人達にはリマスターとかの概念が乏しいのでしょうね。
でも、このような大名盤はリマスター云々よりも、まず聴く事が優先だと思います!
この再発ジャマイカ盤は最近流行の高音質盤と正反対に位置しているかもしれませんが、本場の空気や熱気は確実に刻まれていると思いますよ!


続きを読む


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 その他の音楽 ブログトップ